風呂敷を洗濯するのに余裕があるから他のも一緒にと思い
バスタオルを入れてしまった
何度も洗ってるから色は落ちないと思ってたら
見事にバスタオルが染まってしまった
真っ白がピンクになっちゃった
風呂敷染めやなぁ
ふとん屋のおっちゃんのバスタオルは真っ白で有名やけど
製品になってからでもキレイに染まるようなので
草木染めやってみてもいいかもです
子供の頃しんどいとき親によく言われました「寝たら治る」
風呂敷を洗濯するのに余裕があるから他のも一緒にと思い
バスタオルを入れてしまった
何度も洗ってるから色は落ちないと思ってたら
見事にバスタオルが染まってしまった
真っ白がピンクになっちゃった
風呂敷染めやなぁ
ふとん屋のおっちゃんのバスタオルは真っ白で有名やけど
製品になってからでもキレイに染まるようなので
草木染めやってみてもいいかもです
九州は大雨続きで大変なようですが
大阪も梅雨らしく雨が続くようになってきました
ゲリラ豪雨があると自宅の前の道路が浸水するので憂鬱です
ずっと前のことです
自宅は隣に接地していることなく独立して建ってます
ある日 お隣から
「うちの家の雨漏りはお宅の壁が原因なんで
塗装し直してください」
と行って来られました
それも大工さんを連れてきて
大工さんも口をそろえてそう言わはります
となりとうちの間は約30㎝あいててくっついてないんでっせ
そんなはずはないと言ったんですがぜったいに壁が原因やって言うんですわ
「もし、塗装し直しても解決しなかったらどうするんですか」
「塗装しても解決しなかったら塗装代はこちらで支払いますからお願いします」
となりは2階建てでうちは3階建てです
ちょうど1階分うちのほうが上にあるのでその部分を塗装してほしいということですわ
仕方ないんで、言われるように壁の塗装をうちの負担でやり直しました
・・・数日たっても何も言ってこないのでおかしいなぁと思ってるときに
道ばたで出くわしたので「雨漏り止まったん?」
「いいえ 止まりません」
あれっ!!じゃぁ塗装代払ってくれるんちゃうん・・・・
なぜか その後何も言うてきません
ほら、やっぱり、そんなはずないと言ったのに・・・
友達に、そのことを話したら
「そんなん請求せなあかんがな」
「まあええやん 塗装したのはうちの壁やし
口約束やしなぁ」
というようなことがあり 雨が降るとまた何か言われるんじゃないかと不安になります
目はつぶるなのか、つむるなのか
で、いろいろ検索してみたらどちらでもいいみたいやったんで
これからはつぶるにしとこ!!
お店でふとんを試してもらったり、枕を合わせたりするとき
お客様の90%は目をつぶられます
中にはなんか反応がないなと思ったらほんまに眠ってる人もあったりします
まあふとんの上は眠る場所やからいいんですが
歯医者さんはどうです?
私は治療中は目をつぶってますなぁ
先生の顔が間近にあるのに目を開けてたら何か気まずいかなと・・・
しかし、うちの3人の子ども達、歯医者さんではぜったい目つぶらんって言ってた
「えっ~」って思いました 「なんで」
「何してるか確認するんちゃう」って
じゃぁ、サンパツヤさんではどうでしょう?
顔そりの時、私はやっぱり目をつぶってしまうなぁ
顔に暖かいタオル当てられてほんまに1時間眠ってしまった経験もあります
ということはうちの店でもお客さんが眠ってしまうのも納得できるなぁ
みんな疲れたはんねんなぁ
質のいい睡眠とったはらへんのかなぁ
妻がオカリナをやってまして 最近 ケース入りの7本セットを買いました
演奏のたびにケースからオカリナを出したり
テーブルの上に直接置いたりして使っていたんですが
プロの演奏家は座布団みたいな上に置いてるのを見て
あんなん作ってほしいというので
オカリナ用の座布団作ってみました
韓国でMERSが蔓延してるそうで
感染源が中東のひとこぶラクダと言われています
では駱駝の敷ふとんは安全なんですかと問い合わせがあったので説明しておきます
駱駝の敷ふとんに使われているラクダは中央アジアに生息するふたこぶラクダです
報道の中でもひとこぶラクダと敢えて強調しているように
生きてる地域も違いますし、ふたこぶラクダには感染していません
万が一、感染するようなことがあったとしても十分な洗浄と140℃での乾燥、
そしてイワタが誇るイオゾン加工によるさらなる殺菌によりウイルスなどが混入することはありえません
皆さん、安心してお使いください
先月、奈良へ行ったときに道の駅で見つけたトマトジュースです
1リットルと500ミリリットルがあります
ネットでは500ミリリットルしか売ってないようです
めっちゃくちゃおいしいです
おいしいトマトを食べるよりも美味しいかも
トマト以外何も入ってません
そのままで美味しいのは当然ですが
焼酎やビール、ウィスキーでも
何でも割って飲んでみましたがぜ~んぶ美味しかった
それで8日の定休日にまた奈良へ行って道の駅を探し回って
5本手に入れましたがもっとほしいので生産者に直接電話してみました
それが残念なことに作り置きしてたものは完売したところでした
今年の分は8月の末にならないとできないそうです
予約はできるのか問い合わせたらOKとのこと
早速2ダースの予約しました
500ミリリットルはまだあるかもしれませんので
これはネットで1ダース注文してみましたが
さて届くでしょうか
皆さん もし買えたらぜひ飲んでみてください
完熟まで育ててから絞ってるって言ってました
取り合いになるかもしれませんが美味しかったので紹介してみました
仕事が忙しくて帰宅が遅くて自分の時間が取れないのでついつい夜更かししてしまう
なんとなくだらだらしてたら深夜になってしまった
遅くまでスマホやパソコン見てたら目がさえて眠れなくなってしまった
こんなことしてたらちゃんと眠られへんのんよ~くわかってるねんけど
けどなぁ!なかなかでけへんねんなぁ
わかります わかりますけどそうこうしているうちに生活のるズムが壊れてしまって
取り返しのつかないことになっていきます
目に見えたらもっと早く気がつくんやろうけど
なんせ見えへんのやからあっという間に崩れてしまいます
結果、薬など化学に頼って対症療法でニセの睡眠に手を出してしまうわけですわ
毎日ちゃんと眠れることがどんだけ安い治療かわかってないんやね
その睡眠に大きくかかわっている寝具
寝具選びは相談なしに自己判断で買うのはやめておきましょう
睡眠で悩んではる方々のために
睡眠考房まついはねむりを勉強中です
一生勉強です
前にも書いたかもしれませんね
四十肩の始まりは寝姿勢が悪いことが原因でもあります
横向き寝で肩を敷いてしまって血流障害を起こすことから始まります
人の寝姿勢の基本は仰向け寝でっせ
では寝返りで横向いたらあかんのんかって聞かれます
寝返りの途中での横向きと横向き寝は違います
特に一晩の睡眠での前半は寝返りが非常に少ないです
ここで横向き寝してると必ずと言っていいほど肩を痛めます
もし痛めない人がいたら、たぶん深い睡眠はとれていないはずです
ではそのための枕くださいって
いえいえ、そのために敷ふとんを整えますねんって
詳細はふとん屋さんにて・・・・・・
少し前のお話です
2月でしたか お客様から電話がありました
80代のかたでした
お客様「ふとん屋のおっちゃんが勧めてくれるもんはもう全部使ってるんですね
だけど今ぐらいのすごく冷える時期なんですけど
おふとんに入ったらしばらく体が震えて止まらへんのです
しばら~くガマンしてて1時間ぐらいしたらやったそれが止まって眠れるんですわ」
おっちゃん「ええっ!お風呂入ってますか いつ頃入ってる?」
お客様「寝る前に毎日入ってます」
おっちゃん「寝る前に入ってたら温かくなってるから
おふとんに入っても大丈夫なはずでっせ
入浴時間が短いのんとちがいますか?」
お客様「いいえ 30分くらいつかってます」
おっちゃん「そうですか おかしいねぇ」
なんでかわからんのでかれこれ1時間ぐらい話しててやっとわかりました
お客様「熱いお湯につかったらあかん言われてるんで
39℃のお湯に30分ほど腰までつかるんです」
おっちゃん「それやがな
ちょっと低すぎまっせ
お風呂から上がってもホカホカしないでしょ」
お客様「せやから すぐにふとんに入ってるんです」
おっちゃん「今夜から42℃くらいにしてみましょ
39℃で入ってもしばらくしたらもっと温度下がってるから
体が温まるはずないでしょ
よう風邪ひかへんかったね」
その後 震えるなんてこともなく温かく眠れるようになったようです
心臓に負担かかるからぬるいお湯につかれっていわれて
勝手に自分で判断して低温で入浴してはったようです
そんなことでお客様とはとことんお話ししてみないとわからんことがいっぱいある
お客様もいつもしてることやからおかしいと思わへんので
こちらに伝わってきまへん
おっちゃんも同じで こんなことは当たり前やと思って
アドバイスしないようなことが時々大問題になることがります
じっくり時間かけてお話ししましょ!!