仕事に支障

夏祭り

毎年、この時期が来るとうっとうしい。

 

休み明けの火曜日から

ずっとこの行事のことで動いています。

 

昔のように強制はできませんが、

奉賛金を集めに回らなければなりません。

 

個人宅は班長さんにお願いするのですが、
任意の集金であるので、

強制しないでくださいという文書をつけたり
うちわやお札を班ごとに手分けしなければいけません。

 

企業さんは逆に縁起を担ぐので集めに行かないと

なんで来ないとしかられます。

 

ということで本日もこのことで外出ですわ。

 

避けているといつまでも続くので、

さっさと済ましてしまわなければ

仕事に支障が出てきます。

 

昨年は入院してたので

他の方に無理を言って

替わってもらったのですが、

今年はその方々も仕事で

回れませんって言われちゃったので。

 

私も仕事が・・・。

 

入院したら気をつけたいこと

9月30日の診察でコルセットがはずれて
ほぼ通常の生活ができるようになったところで、

入院中に気がついたことをまとめてみようとおもう。

閉店間際にお客様があってパソコンから投稿できなかったのでiPhoneからですわ

毎日、一個づつ書きます。

①、敷環境を整えてあげる
本人気づかない場合もある
入院してるから病院のものしか使えないとおもってるかもしれないが、品質によっては許可がおりる場合があるのでダメもとで聞いてみよう

体圧分散しにくく、体が痛い場合もあるし、
分散しすぎて苦しい場合もある。

ベッドの上が主たる生活の場所で、長くなる場合もあるので、ここにガマンという言葉がついてはいけない。
病院側も食事以上に気を使いたいところだが、ええ加減なとこもあるなぁ。

普通の生活でも敷環境は、吸湿、放湿、保温が必要なんです。増して、24時間寝てる場所ですから、もっともっと気づかいが必要なものですよ

本人だけではなかなか改善できないので、
ご家族が細かくチェックする最重要項目だと思います。

入浴が無理なら浴槽の中でシャワー

ずっとシャワーだけで済ませている方々。

 

なかなか体の芯まで温まらないのでうまく入眠できない。

 

加えて寝具がよくないので保温できていない。

 

ということで薬に頼ったり、

お酒の力で眠ろうとしたりしますが、

睡眠の質はいっこうに良くならないわけですわ。

 

暑い時期は特になんですが、

浴槽ににしっかり浸かる入浴をする方が少ない。

 

簡単にシャワーで済ましたいのはわかる。

 

それで普通に睡眠がとれていたらいいのですが、

冷え性やとか、眠れない、熟睡ができないなど

悩んでおられるなら、

やっぱりしっかり浴槽お湯を張って

浸かって体を温めることをしたほうがいいです。

 

しかし、浴槽にお湯を張るとなると

水代、ガス代、とけっこう費用がかさむ。

 

毎日のことですから、特にひとり住まいや

ふたりだけなら簡単にシャワーで

短時間にすませたいわなぁ。

 

嫌や!というかたもあると思いますが・・・

今から言うことを実践してほしい。

 

まず、

空の浴槽に栓をします。

 

そして、

そこに座ってシャワーをするんですなぁ。

 

座ってというのが大切ですねん。

 

正座でも、あぐらでも、

体育座りでもかまいまへん。

 

一通り、洗い終わるまで、

出てきたらあきまへん。

 

シャワーの湯が流れてしまわず、

少し底に残ってるだけですが、

これだけでお湯に浸かったぐらいの

効果は十分あります。

 

立ってシャワーして、

温まるまでかけてるより

短い時間で温まります。

 

浴槽内でぜ~んぶ洗い終わって、

最後に浴槽の外に出て

もう一度シャワーで軽く流します。

 

これだけのことで、

しっかりお湯に浸かったくらい温もる

効果はあります。

※温もるだけです。本当の本当は入浴してほしいです

 

同じシャワー時間よりも

お湯の量も少なくて済むはずです。

 

ぜひ、今夜から実践してください。

 

そして、

温まった体が冷えていく勢いを

利用してさっと入眠しましょう。

 

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

 

入院97日目 !突然ですが退院です

8月10日(土)、11日(日)も滋賀医科大学睡眠学講座のため臨時休業となります
----------------------

入院日数が三桁になる前に、本日、突然ですが退院することを強行しました

決して喜べる退院ではありませんが、とりあえず自宅へ戻ることにしました

お世話になったこの病院を出て、もとの病院へ通院することになります

image

入院中の最後の朝日や 気持ちええなぁ

もともと、前の病院が脊椎の専門医でこちらは退院までのリハビリだけと言われていたのですが、見解が違っていて、まだまだ不安定やから入院を継続してもらうと先週言われたため、退院の強行を打診したらあっさり認められた

入院中、最もお世話になったのは機械入浴だけやって、他のことはすべて自力でできてましたから、入浴方法さえクリアできたらと思ってました
それも何とかなる自信ができたので強行したんです

100%ではありませんが、明日から店にも出勤します

これまでご迷惑をお掛けしたメールの返信もパソコンからしますね
もちろん電話もOKです
フリーダイヤルでの相談もいつでも対応できるように戻ります
ちょっとキツかったら休むかもしれませんが何とかなるでしょう

100%ではないというのは、来週、専門医に再度詳しく診てもらった上でないと今後のことがわからないからです

来週になれば今後の予定がハッキリしてきそうです

ということで、とりあえず退院です

さて、このあとどうなるやら・・・

入院47日目 羽毛高騰、新聞に出たね

image

 

昨日の夕刊送ってもらった。

 

羽毛が高騰してるって報道されましたなぁ。

 

前にも書いたように、

世界的に羽毛原料が減ってきているところへ

比較的安い羽毛を生産していた中国の

鳥インフルエンザ事件でさらに

羽毛が足らなくなってきた。

 

羽毛はふとんだけでなく、

ダウンジャケットにかなりの量が使われます。

 

 

ダウンジャケットに、

それほど上質の羽毛は要らんのやけど、

総量が足らんわけですから、
東欧から必死で集めまくってくるんです。

 

羽毛相場は下がることはおまへんわな。

 

この冬の分は確保したと書いてますが、

今の品質で同じ価格を維持するのは難しいでしょう。


鶏肉食べるのをやめて、

み~んなアヒルを食べるようにしたら

肉も羽毛も取れてええのになあ。

 

と言っても、

中国でも鶏肉の方が美味しいということに

なってきてるんやから仕方ないんかなぁ。

 

羽毛ふとんを

使わなくてもいいようにしたらええんやけど、

一回使ったらなかなかやめられへんわなぁ。

 

私は
この冬、羽毛ふとんを一日も使わないで

眠るということをやってみましたので、

また、元気になったら紹介します。

 

ぬくぬくパジャマが冷える原因やでぇ

何回も言うてんのに

なかなかわかってもらわれへん。

 

寒い、寒い冬やからって

厚い、厚いパジャマを

着るから夜中に冷えるんやって!!

 

 

薄着しても寒いねんやったら、

それはふとんが悪いからでっせ!

 

 

その時はなるほどって言ってくれたのに

冬になったら忘れてごっついふかふかの

パジャマ着てしまう!!

 

 

あかんって言うてまんがな何回も・・・・

 

 

駱駝の敷ふとん使ってるのに~

 

女性は、

肌着着て、ぬくぬくのパジャマ着てはる・・・

せやから寒い寒い。

 

 

男性は、

スウェット着て寝てるから、

蒸れてゴロゴロ動いて、

寒いのにふとん剥いで、

熱いのんか寒いのんか

わけわからへん・・・・・・

 

 

おっちゃんの勧めるふとんも

たいしたことないねと思ってはる。

 

 

あるふとん屋さん:

 

「駱駝の敷ふとんを売ってるけど

自分でもそんなにエエとは

思わんのやけど・・・」

 

 

おっちゃん:

「パジャマ、何着てます?」

 

 

あるふとん屋さん:

「裏の起毛されたアクリル系の

あったか~いパジャマで~す。

下には電気で温める敷、使ってま~す」

 

 

それでんがな。

 

そんなことするからあかんのでっせ。

 

 

女性は時々、

「心配やわぁ。どうしても肌着着な

寒いんちゃうんかと思うわ」

という方がいてはりますが、

 

お勧めした寝具を信頼しなはれ。

 

 

思い切ってぜ~んぶ脱ぎ捨てなはれ。

 

 

1年中、綿やシルクの

夏もんの長袖シャツパジャマ

ええんです。

 

 

そうすると今夜からぬくぬく、

さらさら、あったか~く眠れて、

朝はしっかり目覚めることができます。

 

 

ふとんから出るのんいややわ~。

 

ぜ~んぜ~ん大丈夫でっせ。

 

ガバッとふとんめくっても

体は寒いって言いまへん。

 

 

起きてるときに寒いねんやったら

はんてんを羽織ったらよろしい。

 

 

冬になったら毎回このネタは

繰り返さな、あきまへんなぁ。

 

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

 

最高の羽毛ふとん使ってみて

最高級の羽毛ふとんといえば

アイダーダックダウンなんですが、

そこまで使わなくてもいいじゃないの

と言ってはリーズナブルな価格の

羽毛ふとんをお勧めしてきました。

 

敷ふとんがしっかりしていたら

掛ふとんはそこそこのものでも温かく眠れると・・・

 

それは間違いないのですが、

それじゃ、アイダーダックの羽毛ふとんを

使ってから言ってるのかとなると、

いえいえ、そんな高価なもん使たことおまへん。

 

もしアイダーダックの羽毛ふとんがほしいと言われ

「このふとんいいんですか」と聞かれたら、

たぶん使ったことないのに

「そりゃアイダーですから最高に温かいでっせ」

なんて言ってしまって販売してると思います。

 

でもやっぱり、自分が体感しておかなければ、

どのようにいいのかは説明がつかないですわな。

ええ加減なこと言うことになりますわな。

 

そんなことで使ってみましたがな、お正月に。

IMG_0819

 

 

 

 

 

 

価格は1,575,000円・・・(値札がついてました)

といっても、私はそんな価格はようつけまへんで

生地も絹100%ですから軽~いです。

 

ですから綿のような耐久性はありまへん。

 

このふとんにオリジナルのガーゼ二重カバー

(当店で最も軽いカバーです)をかけて寝てみましたがな。

 

外気温3℃でしたが二つある窓は全開で使用。

 

ここまでのランクですさかい、

パシーマ、おっケェなんて使えません。

 

もったいないでっしゃろ。

 

当然敷側は、組子ベッド、

そして駱駝敷、おっパァであります。

 

寒かったらどうしょうと不安に思いながら

おふとんの中へ・・・・・・。

 

かる~~~、かる~~。

めっちゃかる~~。

 

掛けてぇへんみたい。

 

こんなんやったら頼りなくて

寝られへんのとちゃうやろか。

 

ところがですわ、

それがめちゃくちゃあったかい。

 

ぴったっと体に吸い付きよる。

 

気がついたらほんまに朝でした。

 

ぜんぜん寒ない。めっちゃ気持ちええ。

 

これは使てみないとわからんなぁ。

表現のしようがないですな。

 

今まで羽毛ふとんにそんなに

お金掛けなくてもいいですよ。

そこそこであればなんて言ってきましたが、

考え方変わりました。

 

若い人なら脱脂加工の羽毛ふとんで、

汚れたら洗ったらいいですよと

気軽に使ってもらう提案していいんですが、

半世紀を超えて人生を

歩んでこられた方々になってきたら

これくらいの掛けふとんを

お勧めすべきだな実感してきました。

 

いくらくらいするのって気になりますよね。

 

オリジナルのカバーつけて72万円。

 

うわっ、そんな贅沢でけんって・・・

高級時計や宝石のこと思ったら、そうは思わん。

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

 

冬眠

昨夜から大阪もかなり冷え込んできました 

睡眠中のどを守りたいのでマスクがよく売れています

パシーマのマスク シルクのマスク シルクネックウォーマー

それでいいのですが おっちゃんの場合 マスクしていても夜中にはずしてしまうようで役に立たないことが多いのです

以前 シルクのロング腹巻きをナイトキャップにしたらいいですと紹介しましたが

こんな使い方もありでっせ

DSC00030シルクの腹巻きのショートタイプを首から鼻まで覆います

ゆるゆるですから呼吸もしやすい

マスクみたいに紐かけんでええから楽ちんです

シルクを通して空気が入ってくるから保湿効果もあるので

のどが楽です

DSC00025おっちゃんの場合は頭も寒いですから

このようにぜ~んぶ隠してしまいます

顔面も冷却するのはよくないと聞いていますから

これで体中 どっこもでてるとこがなくなり 

完璧な保温です ものすごくぬくいです

気分はお蚕さんです

だだいま冬眠中のおっちゃんです


ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

ふとん屋のおっちゃんのオーガニックコットンケット出来ました

 

オーガニックコットン敷パットが出来て約六ヶ月になります

化学繊維を使っていないのでこだわりのある方には好評です

特に駱駝の敷ふとんを使っておられる方には人気があります

こういうものを作っていると次は掛を作ってほしいとご要望があります

たくさんの方からお便りいただきました

当然 考えてきておりますし 四季を通じて快適かも試してきました

羽毛掛との相性もバツグンです

IMG_0524

 

素材は同じオーガニックコットンですし 製造方法も同じようにして不純物を徹底的に取り除きました

化学繊維も一切使っていません

敷パットと違う点は掛けたときにまとわりつく重さがあってはいけないので少し軽くしています

ただちょっと価格が高くついてしまいました

従来通り パシーマでも十分ですが 素材にこだわりたい方は選択肢のひとつと考えてもいいでしょう

製品の名前がいいのが思いつかないので

「ふとん屋のおっちゃんのオーガニックコットン敷パット」

「ふとん屋のおっちゃんのオーガニックコットンケット」としています

当初 名前を募集しようかと思いましたが お客様はそのままでいいと言われるのでこのままいきます

ところが ご注文があったときノートに書くとき長すぎるので

ちょっと短縮して 「おっパァ」 「おっケェ」と呼んでいます

長さはパシーマと同じように足元 襟元をくるめるように230㎝も作りました

シングルのみの制作です

150㎝×230㎝・・・・・・・18900円

150㎝×200㎝・・・・・・・15750円

使い心地はバツグンです 

少し乾きにくいですが 乾燥機に入れてもらっても大丈夫です

むしろ 入れる方が中の無撚糸がほぐれていい感じになりますね

「おっパァ」の時は 迷惑掛けましたので 今回は先に制作を先行していますので
間に合わないということはないでしょう

 「おっパァ」 同様 自信作の「おっケェ」です

 

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

 

アクリル毛布がいっぱい干されてますが

お天気の良い日が続くと、

お家のベランダにはたくさんの

ふとんや毛布が干されています。

 

よく見るとまだまだ

アクリル毛布が多いのに驚きます。

 

そしてごっつい羽毛ふとんも干されています。

 

最初は衣替えでとりあえず干してはるのかと思いましたが、

同じふとんがしょっちゅう干してはるということは、

すでにもう使ってるということでんがな。

 

これは??ですな。

 

大阪の今の気候では(昨日までの気温で)

まだ羽毛ふとんはいりません。

 

これは敷ふとんがいかに悪いかを表しているのでしょう。

 

私たちはパシーマと羽毛肌だけで

十分すぎるくらいですから・・・。

 

それでお手持ちのもので

暖かさを増すためには

どうしたらええやろと考えたんです。

 

アクリル毛布を重ねて敷き、

その上に敷ふとんも2枚重ねる。

 

それで綿毛布を敷き、

タオルケットを掛けて、

羽毛肌ふとんですな。

 

これくらいのものはあるでしょ。

 

上からいっぱい掛けるより

下の厚みを増やしてみましょう。

 

アクリル毛布は直接使わないことです。

 

断熱材程度に考えましょう。

 

放熱の70%は敷側からでっせ。

 

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック