入院したら気をつけたいこと5

入院したら気をつけたいこと

長期の入院の場合、うつ状態になりやすい

しかし、表に出ないこともある。

私の場合、途中で肩甲骨がおかしくなって、

どうしようなく痛い、うっとうしいで、眠れない。

引き出しにくだものナイフを入れていたけど

夜中にそれで刺しそうになるくらい苦しくなったので

朝、妻に持って帰ってもらったくらいです。

そんだけ落ち込んでいても、看護師さんが気分を尋ねに来ると

元気やで、大丈夫やでと言ってしまってた。

うつ状態にならないためには、睡眠の管理をすることですわ。

二つの病院を体験しましたが、睡眠の管理までできることはなかった。

消灯時間に電気消しに来るだけでは難しいでんな。

決まった時間帯に眠れるようにお昼にケアしなければいけませんが、

看護師さん達の忙しさを見てると、これはぜったいにでけへんなぁと思った。

自己管理か、家族のケアしかないですね。

難しい問題やけど、睡眠をよくしないと

病院でますます病気が増えてしまう。

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

入院したら気をつけたいこと4

image

入院したら気をつけたいこと

入院中にも書いたと思うけど、何と言っても朝の光ですな。

朝起きたら、カーテンやブラインドをガバッと開けること。

看護師さんにもお願いしておきたい。

一日のスタートをキッチリしてやらんと夜が眠れなくなってしまう。

特に高齢者ばっかりの病室はカーテンを開けようとしてない。

強制的に開けるべきですね。

四人部屋とかになると、入り口側のベッドにはほとんどお日さんがあたらん。

これがいけまへん。

プライベートがどうとか言うてる場合ちゃいます。

朝起きたら強制的に仕切りカーテンをしばらく開けるようにしてほしいなあ。

これは病院やからということではありません。

日常生活でも同じや。

毎朝、強烈な日の光を浴びるようにしましょう。

おっちゃんの寝室には東側にも窓がありますが、カーテンは外してます。

毎朝起きたら強烈な朝日が目に飛び込んできます。

そして、しばらく朝日とにらめっこして

これで一日のスタートですわ。

入院したら気をつけたいこと3

入院したら気をつけたいこと

最近の病院は空調がしっかり管理されてる

ちょっと古い病院は夜になるとエアコンが完全に止まるらしい

最初の病院はものすごく古かったので、

そうやったらしいが6月初めまでしか入院してないのでわからなかった。

image

先日、診察に行ったとき病院への要望があったら書いてくださいというコーナーに

貼ってあった要望を見て、夏は大変やったんやと思った。

早く転院してよかった。

転院後の病院も11時にエアコンが自動的に止まるんやけど

もう一回スイッチ押したらつくようになってた。

そこで空調がしっかりしてると暑い時期、パジャマを半袖にしがちですが

病院ではぜったいに要りません。 一年中長袖でいいでしょう。

冬は知らんけど、たぶん冬も暖かくしてあるはずやから

あまり厚手のパジャマは必要ないと思う。

それから立ってる人と寝ている人の体感温度が違う、

外から入ってきた人は特に夏は暑いと思うやろけど

寝てる人はちょうどいいねんなぁ。

そんな時、差し入れやって冷たいアイス持ってきてくれはったら最悪や

私も経験しました。せっかく持ってきてくれはったんやから食べるんやけど

体の芯まで冷え冷えでした。

入院中のパジャマには注意が必要です。

入院したら気をつけたいこと2

入院したら気をつけたいこと

自由に動き回れる入院もあるやろうけど、骨折とか、手術を伴うとけっこう長くベッドに寝てることになります。

3週間とか、数ヶ月もということになると、背筋が極端に衰えますますわ。

当然、足の筋肉も衰えますが、腰と背中の筋力低下が落ちてしまったことが

元の生活に戻るのに障害になるというのを思い知らされてます。

背筋が弱るということは腹筋も同じなんでしょうね。

もともと筋力が落ちている高齢者だと、日常生活に戻れないのは当たり前やなと感じた。

普通に歩けて、階段の上り下りも楽にできることが当たり前だと思ってるでしょうが、

一旦、筋力が落ちると元に戻るのが大変です。

日頃から筋力は強く維持する心がけは必要でっせ。

と言うても当たり前に動けてると何か対策しておこうなんて誰も思わんわなぁ

飲んだり食うたりも大事やけど、ストレッチと筋トレはやっときなはれや。

何かあったときからでは遅いでっせ。

そうそうもうひとつ衰えてたいへんやったのが頸椎ですわ。

背筋が衰えるよりも早く首の筋力が落ちてしまうことですわ。

病院でもリハビリやというて寝たままで首を持ち上げる運動させたりしますが、

これが間違いです。

うっかりするとこのために頸椎の捻挫を起こしたりしまっせ。

首を大きく持ち上げてって言われたら出来ませんって言うことでんな。

首を持ち上げずに、おでこに手を当てて首が上がらないようにしておいて首を起こそうとする

これだとずれにくいので首の筋トレになるそうです。

ほんまに一週間もベッドに拘束されるだけで弱ります。

日頃から鍛えておきましょう。

今が旬

image

昨日の定休日は久々のコスモス園に行ってきました。

今週でもう終わりそうな感じでしたが、何とか間に合ったようです。

その帰りに栗を買ってきて、今日、皮むきして明日栗ごはんです。

栗の皮むきは昨年から使ってる「栗くり坊主Ⅱ」を利用します。

めっちゃ剥きやすくて便利ですね。

image

またまたプチ内祝い

昨日は、プチ内祝いと称してふぐを食べに行ってきました

何回すんねんって言われますが、プチと称して何回でも!!

大阪とらふぐの会 PREMIUMといいまして会員にならないと入れないお店です
http://tora29.com/premium/

写真撮るつもりが、「うわぁ!」 「すごい」とか言うてるうちに全部食べ終わってしまってました

かろうじて、途中松茸を写真に収められただけでした。

近々また行くつもりですので次回はバッチリ写真に撮ってきます。

image

骨折の画像

骨折

体調もかなりよくなってきたところで、

骨折箇所の画像を久々に見てみた

これは骨折後、48日目に撮った画像です。

衝撃的でしょ。 脊椎が割れてる。

これで車運転して帰ってきてたと思うとゾッとします。

来週、腰を丸めてレントゲンを撮れるまでに回復してきました。

さて、何ともなければいいのですがね

脊椎骨折からの復活は時間かかるなぁ

image

胸椎骨折から5ヶ月が過ぎて、ようやくコルセットを外して仕事できる程度まで復活してきました。

入院中に同じようなことになった人の回復記をたくさん読みましたが、

皆さん、日常生活ができるくらいまではけっこう早く回復してるようですが、

けがをする前と同じように仕事ができるというには2年くらいかかったって書いてあった

リハビリと筋トレを一生懸命やったらそんなにかからんやろぅと思ってたが

いやいや、そうでもないなあと実感してきた。

室内でコルセット外して歩けるけど室外はまだまだ危険やし

ぎっくり腰したのと同じで、腰の筋力がめっちゃ弱ってるから

外したらグラグラしていつ倒れるかわからん状態や

店では仕事になるけど、配達はひとりでふとん抱えて歩かれへん

そんな時、妻に言われます。

サラリーマンやったら、大変やで
毎日、奥さんがついてきて仕事することになるんやでぇ

松井君これ配達してきてやと言われたら、奥さんも一緒についていくなんてあり得へんやろ

自営やからなんとかなってるけど・・・

すみません・・・・・・・・

ひとりで何もかもできるまでほんまに2年かかりそうやわ・・・

眠れないのはふとんが悪いって言うてるやろ

まだまだ回復してないんで、配達は常に妻について来てもらわないといけません

あんまり遅く行くわけにはいかんのでちょっと早く閉店して出発します

シャッターを半分閉めで照明を落としたとこへ

営業みたいな人がはいってきた

うちが何屋さんかわかれへんかったんやろ

「眠れないことはありませんか」
「睡眠でお困りではありませんか」

こいつどういうつもりでしゃべってんねん

おっちゃん:「睡眠では困ってないでぇ」

「いろいろ悪い出来事ばっかりで
不安が多くて眠りにくいですね
私、一丁目にある⚪⚪という宗教の案内で・・・」

おっちゃん:「ふとんが悪いから寝られへんねんて」

「私はちゃんとベッドで寝てますから・・・」

おっちゃん:「ベッドにふとんのせなあかんで」

そこでふとんが置いてあるのに気がついたようや

帰ろうとしてる

おっちゃん「宗教変えたらええ睡眠とれるんか
それやったら 私が教祖様になったるでぇ」

って言うてるのに出て行ってしもた

最近は宗教の勧誘まで睡眠ネタやねんなぁ