駱駝の敷ふとん、ある時!ない時!

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキング

たくさんの方々に駱駝の敷ふとん、体験貸し出しをご利用いただいてます。

お一人で約一週間は続けて使ってくださいと言ってます。

うちは家族4人なんですが・・・

そうなると1ヶ月貸したままになることもあります。

また、実家の両親にも・・・ご近所も・・・友達も・・・・

そんなこんなで3ヶ月も戻ってこないこともあります。

体験していただくとほとんどのかたは手放せなくなってしまいます。

特に、今のさむ~い季節はなくなると大変です。

お正月から使っていただいてて、いい眠りがとれるようになって喜んでいただいてたお客様、

いつもは、新しい商品が届くまで使っててくださいと先にお知らせするのですが、

今回、もう一度ご相談のメールがくるときに、その旨をお伝えしようと思ってたら、

一週間の期限が過ぎてるので慌てて返送されてきてしまいました。

すぐに送ってあげたかったのですが、羽毛ふとんの制作が間に合わず、

一週間待っていただくことになってしまいました。

お便りには下記のように書かれていました。

「サンプルを返送した後、重たい布団に戻ったのですが狭いし蒸れるし、
 何故かネガティブな考えがでできて眠れなくなってしまい、
 サンプルの時には夢なんて見なかったのに、怖い夢まで見る始末で、
 不思議ですね、お布団の大切さを切実に感じました。」

お気の毒ですが、すこしだけガマンしていただくことに・・・・・・・

明日、19日(土)は午後から臨時休業です。

20日、21日は予定通り定休日とさせていただきます。

お電話なら大丈夫です。 

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

言うこと聞かんやっちゃなぁ

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキング

駱駝の敷ふとんで快適に眠っておられるお客様から!!

ご自身はほんとに快眠できておられます。

自分だけ、いい思いしたらアカンからと

当然、ご主人にも駱駝敷を買っていただいてました。

同じように快眠が得られていると信じてましたが、

そうやなかったんですわ。

せっかく買ってもらったのにでっせ

駱駝の敷の上に、自分が買った低反発マットをのせるそうですわ。

そして、ぜったいアカンでぇって言うてる電気毛布を敷くんですって。

なんでやねん!!

もったいない!!

そんなことするやったら駱駝敷ふとん、取り上げてまえ

って奥さんに言うてしまいましたわ。

そんなことですから 一晩中 暴れまくって寝てるそうで

ベッドから掛ふとんが落ちてしまうので、掛ふとんをベッドにくくりつけるそうですわ。

ほんまに 言うこと聞かんやっちゃなあ!!

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

ミニコミ誌の取材受けました

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキング

IMG_169212月にミニコミ誌の取材を受けました。

ちょっとローカルなので遠方の方にはご縁がないかもしれませんが

ちょこっとご紹介させていただきますわ。

大阪市の港区を中心に地域の密着情報を無料で配布してはります。

IMG_1761「Mu-Cha」
http://www.sp-honpo.com/sp_div/?page_id=196

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

アートアクアリウム展

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキング

IMG_1739IMG_1742昨日は予定通り定休日

それで妻の財布を買いに行きました。

財布は3年に一回交換するもんやと風水かなんかで聞いてから実行してます。

くたびれた財布を使ってたらあかんよということでっしゃろ。

その帰りに行ったのがアートアクアリウム展でした。

妖艶な作品で見とれてしまいました。

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

しめ縄飾り

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキング

IMG_1711正月ネタもちょっと遅すぎますが、毎年、正月はしめ縄飾りをするのは当たり前だと思っていましたが、

年々、飾ってるおうちが少なくなってきたのはどういうことなん?

伝統もしきたりも関係あるかいってことかなぁ。

大事なことやと思うねんけどなぁ。

特になくなったのは車やね、4日は大阪、京都、滋賀と車を走らせましたが、

しめ縄つけてる車に一台もお会いしませんでしたわ。

それから、しめ縄が減ったのからなのかわかりませんが、

毎年でんな、元旦からスズメはんらが稲穂をつつきに来はるんやけど

一羽も来はりませんでした。

最初はひょっとして地震でも起きるのを感じ取って、

スズメはんらはどっかへ逃げてしもたんちゃうかと心配しました。

そしたら、昨日でんな ようやく食べに来はりましたんでホッとしましたわ。

いったいこの国はどうなってしもてんやろ。と正月から心配してるんわ私だけやろか

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

元気ですか?元気です!

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキング

新年あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願い申し上げます

昨秋よりいろいろなことが続き
ブログの更新がえげつなく滞ってしまい
楽しみにしておられる皆様に
ご心配をおかけしました

ご来店いただいた方やメールで
ひょっとして病気ですかと聞かれたりもしましたが
めっちゃ元気でがんばってますねん!

DSC00291年も変わり心を入れ替えて

ブログの更新に努めますので

末永くよろしくお願い申し上げます

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

 

枕が悪いからちゃんと眠られへんと思って来店!

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキング

最近はブログを読んだり、本を読んでから来店される方が多かったので、

「よく眠れる枕作ってください」と来店されることは、非常に少なかったんですが、

9月以降、何故か枕、枕と相談に来られる方が増えてます。

当然、どのような敷ふとん?どのようなベッド? どんな枕?基本の寝姿勢は?とか尋ねますわな。

いつも言うように敷の状態が悪いのに、枕から改善しようとするのは無理でっせ!

ポリエステル100%の敷、スプリングマットにベッドパットだけ、

フニャフニャのウレタンマット、棒を並べたようなカチンカチンのマット、

聞いてたら寝られへんはずやわ。ほんまに!

朝起きたときが一番辛いんですって、可哀想に!

朝起きたときは気持ちいいもんですのにね。

眠りが浅く、夜中にトイレに起きる、体の力が抜けてないような、

いっぱい服着て寝てる、

み~んな敷ふとんが原因でっせ 冷えが最も多い原因でっせ

アドバイス、聞いてくれはらへんかったら 枕はお作りしまへん。

枕をお作りしても、眠りが改善されへんねんから

ふとん屋のおっちゃんとこ行ったけどあかんかったでぇと言われるだけですわ。

敷ふとんを見直す、ベッドに敷ふとんをのせるなど

今一度 敷環境を見直しませんか

それから 枕を作りましょう!!

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック


なくてはならない消費とあってもいいかなぁ消費

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキング

昨日の新聞に書いてあった「あってもいい消費」、内容は読まなかったけど自分なりに考えたこと

自動車とか家電製品とか、今のままでもいいやと思ってしまうものが多いです

そりゃ買い替えた方が便利かもしれん、買い替えた方がカッコいいかもしれん

365日のうち、30日程度 一日に1時間ほどしかつけることがないエアコンを

エコやからって買い替えなアカンかなぁ

特に困らんし、そのままでいいかぁ

あってもいいし、なくてもいい

それで ふとんのこと考えてたんですわ

ふとんはなくてはならないもんですなぁ

しかし、どんならんふとんが多すぎる、

睡眠の質は、ものすご~く大切です。 どっちでもえええもんではありまへん

いいもの買うのが贅沢でもありまへん

形があったらええねんと思って買わずに ふとん屋さんに相談しましょう

きっとご予算に合った中ですっきり眠れるふとんを紹介してくれはるはずでっせ

毎年、9月の最後の日曜日は洗濯教室ですが、

今月はその日までに 洗濯の依頼がものすごくたくさんあって

今年は勘弁してもらおうと思ってたら、ちょうど台風がきて洗濯どころではありませんでしたなぁ

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

羽毛の仕立て替えで気になったこと

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキングへ

今月は羽毛ふとんの仕立て替えの依頼が多かった

その中で特に気になることが二つあったので・・・

IMG_1290一枚はキルトの方法ですねん

買ったものの二層キルトになってたので使いにくいということで

一年も経たないのに

買ったお店に仕立て替えを依頼したそうです。

戻ってきた羽毛掛を使ってみたけど

IMG_1326横に3マスしかなく、おまけに真ん中だけ広くしてあるため

使ってるとエリの部分がなくなってしまう

良いものを買ったので、もったいないからと再度、私の所に依頼がありました

お聞きした時点では ほとんど使っていないということだったので

洗わずにスチームドライでいこうと思ってましたが

開けてみたらこんな状態です

どこがあかんのんって思わはりますやろけど 羽毛が開いてないんですな

つぶつぶになってます これはやっぱりもう一度洗った方がいいでしょう

という具合に キルトがいけないのは一般の方でもわかるんですが

中味がわからん こればっかりは羽毛を原毛から吟味でき

丁寧に加工できるところに依頼できるかどうかですなぁ

IMG_1324もうひとつありました

丁寧に加工というよりも当たり前のことができてない加工

これは縫製の時にあまった糸をキッチリ切ってなかった場合ですわ

かなり長く使っておられましたが

この一枚だけが極端にカサが減ってる

開けてみればこんなことですわ

こんなのは最低でっせ

使い続けて 急にカサが減ったりしたらこういうことかもしれません

この方も今さらここに苦情を言う気にもなれんということで

私が仕立て替えすることにしました

ふとんの加工というのは見えない部分が多すぎます

できる限り見えるようにしたいですが あとは信頼関係だけです

難しいでんなぁ

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

少し時間に余裕ができたので LEDについて

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん 
ついでにランキングへクリックもお願いします
    
人気ブログランキングへ

なかなか書けないと言いつつ、1ヶ月も放置してしまいました。

7月に睡眠学講座の聴講に行ってブログ更新しようとしたまま、8月の睡眠学講座の聴講も終わってしまいました。
あんまり遅れると聞いてきたことも忘れそうなので思い出せるところだけでも書いておきます。

最近、照明がLEDに換わってきてるので、そのことが特に印象に残ったので・・・

LEDなら何でも一緒かと思っていたら違うようなんですね。

受講されていた病院関係の方からきいたことです。

病院の照明をすべてLEDに換えたら患者さんからちらついてしんどいと苦情がいっぱい出て
結局 元に戻したということがあったそうです。

LEDの性能の問題なのでしょうか 何でもいいことはないようです。

日中は蛍光灯の光が目に入っても何ら問題はないというより 覚醒を続けるには非常に有効です。

しかし、暗くなってから蛍光灯の光が目に入ると睡眠の質を大幅に低下させてしまう。

日本人は夜になっても蛍光灯の光の中で生活しすぎて不眠を多くしてきたんでしょう。

先日の報道では省エネのために白色電球の生産をやめるといってました。

えらいことですが、幸いにも蛍光灯もLEDも電球色がでてきているので安心しましたが、

電球色の蛍光灯でも問題があるそうです。

蛍光灯には青色帯域の光が多く含まれるのが原因ですが、

電球色の蛍光灯でも青色帯域の光が含まれているそうです。

またLEDも同じだそうです。

購入時にどうやって見分けたらいいの?ってなるでしょう

簡単な見分け方として教えてもらったのは、

電球の箱に Ra00という数値が書かれているそうです。

この数値がRa80以上あればバランスがとれているので大丈夫だそうです。

青色帯域の光はほんの少しでも暗くなってから目にはいると睡眠に影響します。

大人でも問題ですが、夜に子どもをコンビニに近づけることは睡眠のリズムを狂わせる原因になります。

ぜったいにしないでください。

夏休みは夜更かしの習慣がつきやすいです。

原因はほとんど親にあります。

野山に囲まれた環境ではありません、都会の環境で子どもが育つには、

育てる親の責任が必要です。

リズムの管理は子どもだけではできません。

親自身もできないので子どもに教えられないのは当然ですが

せめて 暗くなってからは光を調整してやり、テレビゲームや携帯を取り上げるくらいはしてやりましょう。

睡眠は、単純に休息ではありませんよ。

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック