オーガニックなのに!

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん ついでにランキングへクリックもお願いします

先月 ふとん屋のおっちゃんのタオルを作っている今治へ行ってきたんですが 衝撃的なことを聞いてしまいました

タオルでもオーガニック綿を使ったものがありますね アレルギーや化学物質過敏症とかで困ってはる方はそこまでこだわって買ってはるとおもいますねん

確かにオーガニック綿を使ってタオルができてくるんですが
製造工程では糊を使うわけですわ

せっかく糸はオーガニックであるのに最後にその糊を落としきれていないとどうなるか
柔らかくない だから柔軟剤入れる 柔軟剤入れると吸湿力落ちる
吸湿力落ちるから 吸水剤入れる

そういうオーガニックとは名ばかりの商品があるそうですわ

オーガニックタオルなんだから買ってきて封を切ったらすぐに使いますわな
さすがにオーガニックタオルや吸湿力バツグンやと
そして洗濯しますわな
それが洗濯されたらめっちゃ吸水しなくなりますねん
なんでやねん?

吸水剤が落ちたんで水、吸いにくくなるんですがな

何が大事なんかを見せてもらいました
ひたすらよく洗うことですねんてぇ
それもたっぷりの水で・・・
水 ケチったらあきまへんねんて そして飲めるほどきれいな水でないとあかんそうです
実際に使われている井戸水飲ませてもらいました めっちゃうまかった

工程で使われてる化学物質をとことん落とすには石けんで洗うだけでは落ちないものもあるので特別な酵素を使って分解することもするそうです

そこまでしないと付着したものがとれない だから上記のようなことが起こるんですな

くっついてるもん全部落とすんやったら オーガニックでなかってもええんちゃいますって思います

実際 聞いてみると 確かにそうですって言わはった

でも困ってはる人にはそこまでせなあかんのかもしれません

ふとん屋のおっちゃんのタオルということで「ふとん屋のおっちゃんのタオル」はオーガニックではありませんが 最後のこの工程がしっかりされているので買った瞬間から水を吸い込みますし 何回洗濯しても吸水力は落ちまへん
よく似たものがあっても違うのはこの工程をしっかりしてるかに関わってきます

おっちゃんのタオルは自信持って勧められます

タオル一枚でも送らせてもらいまっせ 送料もかかりまへん
このバスタオルは枕としても使えます

バスタオル  70?×140?・・・・・4,500円
フェイスタオル 40?×85?・・・・・1,650円
ハンドタオル  34?×36?・・・・・    550円

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

シルクのマスクの活躍の時期でっせ

昨年4月に企画したシルクマスクですが

花粉の時期も終わりかけていたので

あまり希望する方はいませんでした。

 

その後はおやすみマスクとして

ぼちぼち売れていました。

 

今年は準備も整って在庫しておいたのに

お知らせするのをうっかりしてましたわ。

 

シルクマスクたくさん準備できてまっせ。

 

 

少し改良して耳にかかるゴム部分も

天然素材があたるようにしましたから

肌の弱いかたでも大丈夫でっせ。

 

花粉防止用でもおやすみ用でも

どっちでも使えます。

 

 

 

一つでも送料はかかりませんので

お気軽にどうぞ。

シルク100%のマスクのページ

 

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

組子ベッドの展示台

 

以前 おっちゃんとこの店は狭くて土足だったため 組子ベッドを店のど真ん中に置いているとベッドの足に靴が当たったりして傷つくので別注で組子ベッドの展示台を作ってもらってました
2008年7月1日のブログ

まあそれが10万円もかかったんでもったいないからその後もベッドマット「ラークオール」の展示用に使ってたんですがどうせならもう一台、他のベッドを展示した方がええんちゃうのということになってきたんで この展示台が不要になってきたんですわ

DSC09589

この展示台 使っていただける方はおまへんやろか 一応組子ベッドを持ってはる人に限定します 組子ベッド使ってはる方 または組子ベッドを店で展示してはるふとん屋さんでもかまいませんわ

下に引きだしが4つついてます
引き出し付のベッドは湿気が下におりるのでお勧めはしていませんが
これは別の台ですからそういう懸念はありません

お家で使われる場合は 少しベッドの高さが高くなりますが
スプリングマットのようなものはのせずに使ってるはずですから問題はないと思います

ただ 組み立て式でないので運ぶのにハイエースクラスの車が必要かと思います 

おっちゃんとこの車は軽ですから運べまへん
とにかく取りに来てくれはったら差し上げますがいかがでしょうか

 ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

くつしたスリッパ

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん ついでにランキングへクリックもお願いします

最近 パシーマやサニセーフでいろんな小物ができています
中でも一押しの逸品はサニセーフでできたスリッパです
とにかく履き心地がバツグンでスリッパというよりもくつ下のような感覚です
DSC01096色は白しかないのでけっこう汚れてくるのですがくつ下感覚で毎日洗濯して履くことができます

あたたかくてサラサラしている これを先日 強烈に実感したので そのことをお伝えしたいと思います

ホームセンターでマイクロファイバーのスリッパといって 履いて歩くだけで床の掃除ができると謳ったものがあったので これは便利やなと思い買って帰ってしばらく履いてみました 裏面も繊維なので確かにフローリングの汚れを掃除しながらで便利そうでしたが 脱いだときですわ ビックリしたんは

足がべちゃべちゃでんがな ものすごい汗かいてべっちゃべっちゃになってますがな

気持ちわる~ 今までずっとサニセーフのくつ下スリッパやったから知らんかったんですけど これって他のスリッパでも一緒ちゃうんって思ったんです

ほんまにくつしたすりっぱ履いたら他のは履けまへんで

これは毛布にもつながることですねんで

アクリル毛布でくるまって暖かいと思てはるでしょう
実は中に水分がいっぱい残って湿度が上がって気持ちわる~なりまんねんで
気持ち悪いだけじゃなくてその水分が冷えて冷たくなるんですな

それしか使ってなかったらわからんやろうけど
一回 パシーマに替えてみてください

もう二度とアクリルに戻りたくはなくなると思います

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

やっぱり組子ベッドがほしい

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん ついでにランキングへクリックもお願いします







6月の終わり頃です 店の改装もようやく終わりかけてたとき 電話がかかってきました


お客さん:「組子ベッドがほしいのですけどどうしたらいいですか 
       送ってくれますか注文聞いてから作るとか言うてはった
       から時間かかりますよね」


おっちゃん「ちょっと待って 商品も見ずに買わないほうがいいのとちがいますか
       お近くやったら 一度見に来てください
       もうすぐ店の2階で体感宿泊もできますさかいに
       それから最近はよく売れるようになったので
       和光さんも本格的になって作り置きができるようになったんで
       すぐにでも配達できます」


お客さん:「わかってます 以前に借りたことあるんで知ってるんです」


おっちゃん:「うちでですか・・・」


お客さん:「もうだいぶん前なんですけどサンプルをまついさんで借りて
       使わせてもらったNといいます 覚えてはらへんやろけど」


おっちゃん:「Nさん・・・覚えてますがな あの時使ってもらったけど
        ちょっと固すぎるからやめときますいうて
        そのままになってましたな
        敷は駱駝使ってもらってるしなんでやろなあでしたね」


お客さん:「よう覚えてはるね やっぱり使いたいので持ってきてください」


ということで先月お届けしたらすぐにメールいただきました


「軽くて動かしやすいし、和室に違和感なく収まってくれてうれしいです。嵩高過ぎないか気になっていたのですが、こじんまりとしていて圧迫感がないのがうれしいです。二日たちましたが、よく眠れました。畳に寝るよりもちょっと硬いかなと思いますが、慣れると思います」


組子ベッドがはじめて店に展示されたのが2006年の7月いつでもサンプル貸し出ししますといってましたが 体験したのはすぐご近所の人だけ3人ほどでした


そんな中でちょっと遠くからはじめて借りてくれはったのがNさんでした 2006年の9月ですわ


高級ホテルで使われているベッドを買おうか迷ってはったときだったと思います


その頃はまだ今の「あんばい」でなくて白木のままでボルトをいっぱい使って組み立てるベッドでした おうちの二階に上がらせてもらって組み立てるのが大変やったのを覚えています 今やったら10分ほどで完成するのにね


残念なことにしばらく使ってもらったんですが 今まで使ってたベッドからするとあまりにも固すぎるというのと部屋での存在感が大きすぎるということで使ってもらうことにはなりませんでした


それから3年近くたった先日やっぱり忘れられないということで思い切って使ってもらうことになりました あの時 今の「あんばい」やったらきっと買ってもらえてたんとちゃうかなと思いました


それから後は誰も借りてくれませんでしたが そのことをNさん聞くと


Nさん「そりゃ 大きなベッド すぐに置ける家はないでしょう
    たいがい使ってるベッドがあって買い替えよかと思てる人が多いんやから
    はいそうですかと2台も置ける家はあれへんからでしょう」


ほんまやね そんな大きなお家はあんましあれへんわな


何が言いたいかって・・・だから2階に体験宿泊ルームができたのは正解やったと妙に自分で納得してるわけですわ


一階の店舗はほぼ完成です いつ来てもろても大丈夫です


体験ルームもだいたいできてるんですけどカーテンがまだついてないんで
もうちょっとやね 音楽を聴いてもらうのにひょうたんスピーカーというのを作ってもらってるんやけどこれだけがまだまだ遅れそうやね


来週末には部屋の写真公開しまっさ


スピーカーもええのんですけど も一つ すごいのは 天井が星空やというとこかな 絵とちゃいまっせ プラネタリュウムがついてますねん


泊まらはった人の誕生日の星空が写せるそうですねん


いかがですが一度体験宿泊で自慢のベッド、寝具で快眠してみまへんか


予約承ります


ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

シルクのマスク

ふんどし

 

 

 

 

 

 

 

昨年シルクのふんどしのモニターを募集して

約10名の方にお試しいただきました

 

その後

感想をブログに書かせていただきます

といっておきながら

ずっとそのままになってしまってますが

とりあえず

サンプルのままのサイズで販売することにはなりました

 

 

 

皆さん使い心地はバツグンに良いということです

 

 

ただ、もみ洗いしたり、

お湯を使って洗い続けると固くなります。

 

 

柔らかさを保つのであれば

水で手洗いしてほしいのと

石けんで洗ってクエン酸でリンス

または中性洗剤がいいでしょう

 

 

気にしなければじゃぶじゃぶ洗って大丈夫です

 

固さは使用すればすぐに消えます

 

 

ということで

ふとん屋のおっちゃんとこ特製の

シルクのふんどしは
一枚2,640円で販売しています

 

 

 

 

 

それでその後

マスクを考えていました

 

 

今回もブログでモニター募集しようかと

思っていましたが

試作がいろんな形になったので

ご近所のかたで試していただきました

 

 

花粉に効果が高いので

早く出したかったのですが

なかなか捗らず、今になってしまいました

 

 

シルクのマスクはアメリカでは

アレルギー専門医が勧めるほど

効果があるそうです

 

 

特におっちゃんとこのシルクは

大切なセリシンがいっぱい残った繊維を使ってます

 

シルクの特性、抗菌性に優れています

 

 

ちょうど今

インフルエンザで大騒ぎになってるところですので

シルクマスクはどうかなと思って発表しました

 

 

試験データー等はありませんので

ウィルスを除去できるとかはわかりませんでぇ

 

 

おっちゃんも時々紙のマスクをしていましたが

あの紙の臭いがダメで長く使えないんですね

 

このシルクマスクはいいですよストレスを感じません

 

 

洗えるので何度でも使えるし、

鼻のところはワイヤーを入れているので

メガネをしていても曇りにくいです。

 

今のところ生地はシルクの糸を使ったガーゼを

二重にしたものです。

 

 

シルクガーゼ二重織で立体縫製、

抗菌性のあるセリシンはたっぷり残っています。

 

そしてワイヤー入りで、耳に掛ける部分は

長さを調整できるリング付。

 

もちろん縫製の糸もシルクです。

 

価格は1,980円になります

 

 

ご希望の方、

送料無料で発送します。

 

手作りですので少し時間がかかりますが

いかがでしょうか。

 

シルク100%のマスクのページ

 

ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

 

ナイトキャップ

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん ついでにランキングへクリックもお願いします







今日は大阪もかなり冷え込んできました 明日は成人式ですが 大阪でも朝方に雪が降るようなことを言ってます 振り袖着て行かはるのに天気悪かったら大変でんなぁ


ここ最近の寒さにおっちゃんも凍えてるところがありまんねん ふとんはバッチリ完璧ですから 裸のような薄いパジャマで大丈夫なんですが どうしても寒いところがあります


うす~くなったあたま ここだけはふとんの中に入れられへん 面の皮は丈夫にできているのか寒くは感じませんが 頭だけはあきまへん 


ナイトキャップそれでナイトキャップとかいうものがあればいいなあと思案していたら 商品の中にええもんがおました


シルクの腹巻きのロングタイプ


1週間ほど前からこれを頭にかぶって寝てます


もちろんお腹にもしてます ロングタイプがよろしおます


お腹からお尻まで隠れますから


ますますうすくなる頭には もうこれは冬の必需品でんな 


ちなみにお値段ですが 


シルクニット腹巻き ロングタイプ M 4000円 L 4500円


明日 月曜日は定休日です


ご相談・お問い合わせは→ココをクリック


 


 

ふんどし2

ようこそおいで下さいました
このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん ついでにランキングへクリックもお願いします







日曜日に久々に更新しましたが やっぱりご覧になってる方は少ないようで ふんどしの無料体験を希望されるメールは めっちゃ少なかったです


それとも遠慮してはるのかな 少々多くなってもかまいませんのでよろしくお願いします 


今のところ4名だけでした


ふんどしって使ったことないとわかりませんでしょうが ほんとに快適でっせ


何よりもつけてる感覚がないのがよろしおます


男性と女性ではちょっと違うでしょうけど なんともまとまりのよいようで


使ったことない方も この際はじめて使ってみましょうよ


ということでもう一度募集します


感想などは匿名でブログに掲載させていただきますのでその点だけはご了承下さい


 


12/25 追記: ふんどしの応募ありがとうございました


10名になりましたので締め切らせていただきます


ご相談・お問い合わせは→ココをクリック

旅行に行くときもパシーマは離さない

ようこそおいで下さいました

このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん ついでにランキングへクリックもお願いします






毎日 パシーマとサニセーフの間で快適に眠ってはる方が旅行に行くときはどうしてはるんやろか


おっちゃんの場合はそれぞれの宿泊地のふとんを検証する意味もあって悪くても無理に使ってきます たとえ低反発が敷いてあっても使ってみることにしています


ですが 普通 泊まりに行っても快適な眠りがほしいのは当たり前です そうしたら こういうことをしてはる方がいらっしゃいました


旅に出るときはパシーマ サニセーフも必ず一緒に持っていってはります 持っていけないときは宅急便で先に旅館に送っておくそうです そこまでしてはるのが


今年1月に日本酒居酒屋を開店されました「味酒かむなび」さんのご夫婦です


先日も奥様がそういってお見えになったんですが もっと簡単な方法があるので教えてあげました


旅に出るときは パシーマのバスローブを持っていきましょう


パジャマよりも嵩張らないので バッグに詰めていけます


旅館の浴衣は館内を歩くときだけ使って ふとんに入るときはパシーマのバスローブを着て寝れば パシーマとサニセーフにくるまって寝てるのと同じことになります


どうでしょう いい考えでしょ これに気がついたのは パシーマを作ってる龍宮の専務さんが大阪に来られたときいつもカバンから使い古したパシーマのバスローブを出してきて 私はどこへ行くのもこれをはなしませんと言われことからです


 皆さんもそうしてみてはいかがでしょうか


ご相談・お問い合わせは→ココをクリック


 

組子ベッドの陳列台を作る

ようこそおいで下さいました

このままお帰り頂いてもよろしいけど よかったら読んで帰ってくれはったらちょっと得するかもしれまへん ついでにランキングへクリックもお願いします






組子ベッドの台おっちゃんとこの店はめっちゃ狭いです それでもど真ん中に組子ベッドが展示されています 展示といっても実際に体験してもらったりココに駱駝敷を敷いて枕を作らせていただいたりするのですが 床に直に置くと 狭いもんですから靴が当たったりして汚れたりキズが付いてしまうので 今まで四隅にブロックを置いて少し高くして展示してました


また その下に在庫の石けんやコピー用紙など細かいものをぎっしり積んであったのですが 今年の2月頃 ある会社の社長さんがベッドを見に来られ、非常に気に入ってもらって 褒めていただいた上 ご購入いただいたんですが 帰り際に一言 言われました 「あんた エエ商品置いてはるけどなあ このベッドの下のもん 見えてるのはあきまへん 見苦しいでっせ」


確かにぐちゃぐちゃで汚かったんです それでなんとかせなあかんなあと妻と言っていたんです 自分で作ったらエエかなあなんて思ってたんですが 妻は そんな素人が作ったもんはかえってきたないからあかんと言うんですわ


それでとうとう プロにおまかせすることになりました


大工さんに測ってもらって下に引き出しつけてぴったしに仕上げてもらったのが写真の台です


いくらやと思います これ作ってもらうのに10万もかかりました


上の組子ベッドが168000円です


どっちが値打ちあります?


このように見ると組子ベッドは非常に安くできていると思います


よくベッドの下に引き出しがついていますがあれはあきまへんで上からの湿気がまともに引き出しの衣類にかかりますし湿気が抜けなくなります


もし引き出し作るんなら このような作りにしなあかんということですな


ご相談・お問い合わせは→ココをクリック