若年性認知症
急激な気温の変化で皆さん寝具を見直そうと考えられているのか
実店舗が慌ただしくなっておりましてブログの更新が滞ってしまいました
先月から店頭の黒板にちゃんと寝ないと認知症になっちゃうよと書いたら
心配される方が相談に来られるようになりました
睡眠時間を削ってはいけません
特に若い子たちが正しく眠っていない
先日、テレビ番組で中学生が4時間~5時間しか眠っていないと告白してました
正しい睡眠がとれていないと脳の老廃物は10代から溜まっていきます
これを掃除できるのは睡眠しかないんですよね
この子たちが40代、50代になったとき
すでに手遅れだということをしっかり伝えてやりたいです
受験生もこの時期、眠ってる場合じゃないと
寝る間を惜しんで勉強している子ども達がいるようですが
完全に間違ってます
遅くまで勉強するよりも質の高い睡眠をとるほうが賢くなるですけど・・・
子どもが老化するって・・・・
下記に「4割の子どもに広がるロコモ」という記事があります
直接睡眠とは関係ありませんが子ども達の生活リズムがちょっとおかしいのではないでしょうか
子ども自身で解決できることではありません
親の自覚が大切です
正しく子どもを育てていきたいものです
https://www.houdoukyoku.jp/posts/4138
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「ロコモ」とは、加齢や運動不足が原因で筋肉、骨、関節などに障害が発生し、身体機能の低下をきたす状態。当然、高齢者特有の症状と思われてきました。要介護となる最大要因でもあります。
ところが、埼玉県医師会が幼稚園から中学生までの子供に運動器の検診を行った結果、何と約40%に「ロコモ」の兆候がみられたというのです!
なぜ、成長期の子どもの体に“老化”が広がったのでしょうか?
高齢者の健康寿命を阻害する「ロコモ」
人間の体には「呼吸器」「循環器」「消化器」等がありますが、筋肉、骨、関節等で構成され、体を自由に動かす働きをするのが「運動器」です。
運動器の障害のために、「立つ」「歩く」といった移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、運動器症候群)」といいます。
骨や筋肉は40歳頃から衰え始め、50歳を過ぎた頃から急激に低下します。
加齢は「ロコモ」の大きな要因であり、当然ながら高齢者に多いものでした。
介護が必要になる要因の第1位は「ロコモ」なのです。
約40%の子どもに「ロコモ」の兆候が!
ところが、様々な調査等で、高齢者に特有と思われてきたロコモが子どもにも起こっていることが、ここ10年で明らかになってきました。
そこで、文部科学省の委託を受けた埼玉県医師会が、県内の幼稚園から中学生までの子供1343人に運動器の検診を行った結果、何と約40%もの子どもにロコモの兆候がみられたというのです!
こうした事態を受け、文科省は今年度から学校での健康診断に運動器検診を追加しています。
「ロコモ」の子どもが出来ない動作とは
具体的には、このようなことが出来ない子供たちが増えてきています。
■片脚でしっかり立てない
■手が真っすぐ挙がらない
■しゃがみ込むとふらつく
■物を投げる動作ができない
■雑巾が硬く絞れない
■転んだ時に手で支えられず顔に怪我をする
■両手首を同時に骨折してしまう
こんな以前なら考えられないような事態が学校などで発生しているそうです。
「運動しない子」と「運動を頑張るが、単一運動」が危険!
子供でロコモになる場合、2つのケースがあります。
1つは、運動量・運動経験が少ない子。
もう1つは、運動量は多いが、単一運動、1種目しか運動していない子供です。
学校の授業以外の運動が、週に1時間未満の子どもを分析すると、ゲームやネットなどで全く運動しない子が80%近くに上るといいます。
使われない筋肉はやせ細り、関節も堅く柔軟性の無い体になってしまいます。
これでは、運動器の機能が十分に育まれないおそれがあります。
1つの運動だけを1週間で10時間以上している子供も、使われる筋肉が偏ってしまうため、運動器のバランスが崩れ、関節が堅くなってしまうことがあります。
同じような動きばかりでは使われる体の部分は毎回同じですから、他の運動器は使われることが少なく徐々に機能が低下。
一方、頻繁に使われる部分はどんどん負担がかかり損傷を受けやすいのです。
放置すると30~40歳代で運動障害も!…では対応策は?
「ロコモ」の子どもを何の対処もなく、そのままにしてしまうと、30~40歳代という早い段階から、いろいろな運動器障害が出てしまうリスクがあります。ロコモへの対応策としては、体全体を動かす運動習慣をつけること。
出来れば、1日60分以上の運動を、自分が楽しいと感じる範囲で行うことが望ましいでしょう。
スポーツに限らず、遊びでも構いません。
木登りやボール遊び等をする中で、体を効率よく動かすには、どの筋肉や関節を連動させればいいか等を自然と学んでいくのです。
筋肉と骨を作るためには、食事も大切です。
タンパク質やカルシウムの摂取を心がけることに加えて、ビタミンB6(代謝を促し筋肉を作る)やビタミンK(骨の形成を促進)の摂取も心がけてください。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ご相談・お問い合わせは→ココをクリック
コメントを残す